



今朝の河北に掲載されてました。あいにくの雨でしたが、行ってきました。令和2年に、新種の桜として認定されたものです。
ここは、旧馬場小学校の野尻分校の校庭があったところで、もっと遡ると、仙台藩野尻足軽衆の組頭の居宅跡だとか。昭和60年に老木は枯れてしまったのですが、根本から若芽が成長し、今の姿になったのだとか。
珍しいのは、花弁の数だそうです。通常は5枚が多いのですが、6〜7枚に重弁化した小花が多いということです。
写真ではいっぱいあるように見えるかもしれませんが、木は一本です。笑
今朝の河北に掲載されてました。あいにくの雨でしたが、行ってきました。令和2年に、新種の桜として認定されたものです。
ここは、旧馬場小学校の野尻分校の校庭があったところで、もっと遡ると、仙台藩野尻足軽衆の組頭の居宅跡だとか。昭和60年に老木は枯れてしまったのですが、根本から若芽が成長し、今の姿になったのだとか。
珍しいのは、花弁の数だそうです。通常は5枚が多いのですが、6〜7枚に重弁化した小花が多いということです。
写真ではいっぱいあるように見えるかもしれませんが、木は一本です。笑